行政書士試験 合格までの道程(その4 基礎知識科目・分野別学習)

Posted:

Modified:

行政書士試験

X B! L

※この記事にはアフィリエイトリンクがあります

0. 基礎知識科目共通

基礎知識科目について、基本的にはテキストを読むだけでOKです。時事に関する出題もあるので、日頃からインターネットやテレビでニュースを観るようにするとなおいいです。試験とは関係なく、ためになりますしね。もう一度言いますが、基礎知識科目については、テキストを読む以外の対策は不要です。それより法令科目の勉強を優先すべきです。

ただ、基礎知識科目で足切りがある点には注意が必要です。たとえ法令科目で満点(244点)だったとしても、基礎知識の得点が40%(試験の点数だと24点)未満だと、試験は不合格となります。

また、令和6年度の試験から「業務関連諸法令(≒行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法)」からも出題されるようになりました。そのせいで若干厄介になりました。

そのため、一応ですが、基礎知識科目への対策も書いておきます。

1. 一般知識(政治・経済・社会)

難易度 1/5

重要度 4/5

令和6年度試験での出題は5問、配点は20点と、基礎知識科目の中では重要な分野です。基本的にはテキストを読んで問題集を解くだけで大丈夫です。

それでも心配な方は、中学・高校の社会科の教科書をパラパラと読んでおくとよいかと思います。出題される問題のレベルはその程度です。

2. 業務関連諸法令

難易度 2/5

重要度 1/5

令和6年度試験では、行政法法と住民基本台帳法から各1問の2問出題、配点は8点でした。勉強はテキストと問題集で十分です。

私が使っていたテキストの付録のミニ六法には「行政書士法」の条文一部が収録されていましたが、読んでません。読まなくてもなんとかなりました。なんにせよ無用に時間をかける分野ではありません。

3. 情報通信・個人情報保護

3.1. 情報通信

難易度 1/5

重要度 3/5

令和6年度試験での出題は3問、配点は12点と、わりと大事な分野です。しかし情報通信も、テキストと問題集だけで十分です。

ただ、行政書士試験の情報通信のテキストや問題文は「ITに疎い人にも分かるような書き方」で書いてあるので、ITに詳しい人は却って混乱するかもしれません。厄介です。なので、一度くらいはテキストを通読しておくことをおすすめします。

3.2. 個人情報保護

難易度 3/5

重要度 2/5

令和6年度試験での出題は1問、配点は4点でした。個人情報保護法と情報公開法という法令からの出題ですが、テキストと問題集だけでいいです。条文は読まなくてもいいです。

4. 文章理解

難易度 人による

重要度 3/5

令和6年度試験での出題は3問、配点は12点でした。配点のウェイトはそこそこ高いです。ただ、正解できるかどうかについては、身も蓋もない話になりますがセンス次第で、対策はあまり意味が無いように思います。

学生時代に国語が得意だった人、普段からよく本を読む人なら、何も対策しなくても楽勝でしょう。そうでない人は頑張って、ダメそうなら他の部分でカバーしましょう。試験勉強の息抜きついでに、エッセイとか紀行文とかを読むといいかもしれません。

5. 使用したテキスト・問題集一覧

合格革命 行政書士 スタートダッシュ 2025年度版 [試験制度や勉強法もわかりやすく解説](早稲田経営出版)

合格革命 行政書士 基本テキスト 2025年度版[合格に必要な条文・判例を網羅 六法も判例集も不要!]

合格革命 行政書士 基本問題集 2025年度版 [最新本試験も含めた精選350問で合格力アップ!]

合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集 2025年度 [多肢選択式の予想問題も収録!](早稲田経営出版)

合格革命 行政書士 肢別過去問集 2025年度版 [全2745肢を重要度ランクに応じてメリハリ学習](早稲田経営出版)

合格革命 行政書士 一問一答式 出るとこ千問ノック 2025年度 [基本テキストの重要ポイントを1000問のオリジナル問題で総チェック](早稲田経営出版)

2025年度版 合格革命 行政書士 法改正と直前予想模試

QooQ